室町時代
14世紀頃から16世紀頃までは室町時代と呼ばれ、京都の室町に幕府が置かれた。
足利尊氏が南朝に対して北朝を擁立し室町幕府を開いた。京都に本拠を置いた幕府は、
朝廷の権能を次第に侵食したため、朝廷(公家政権)は政治実権を失っていった。
各国に置かれた守護も半済等の経済的特権の公認や守護請の拡大などを通じて、国内支配力を強め、
国衙機能を取り込んでいき、守護大名へと成長して、守護領国制と呼ばれる支配体制を築いた。
こうして幕府と守護大名が構築した相互補完的な支配体制を室町幕府-守護体制という。
足利義満は南北朝合一を遂げ、また日明貿易を行い明皇帝から日本国王に冊封された。
義満は守護大名の勢力抑制に努めたが、守護大名の拡大指向は根強く、幕府対守護の戦乱が多数発生した。
幕府-守護体制は15世紀中葉まで存続したが、応仁の乱によって大きく動揺すると明応の政変を契機
としてついに崩壊し、戦国時代へと移行した。
この時代の社会原則は自力救済であり、各階層内において連帯の動き=一揆が浸透した。
村落社会の自立化が進み惣村・郷村が各地に成立した。西日本では交易が活発化し、
その活動は朝鮮・中国に及んだ(倭寇)。文化面では、連歌・猿楽・喫茶など身分を超えた交流
に特徴付けられる室町文化(北山文化?東山文化)が栄えた。この文化は禅宗の影響を受け、
簡素さと深みという特徴も持っていた。
正在预约,请稍候...
您的专属顾问会及时与您取得联系!